ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
ネヂ。
ネヂ。
2児のハハ、この夏ファミリィキャンプデビウいたしますたっ(鼻息)。
今後に繋がるかどうかは不明・・・w
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
mail to:

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月14日

GWキャンプ!

去年なんとかキャンプデビウしたもののその後まったく音沙汰がナカッタわけですが。

あてくしの野望としては去年はとりあえずバンガローに泊まったけどシーズンオフにお安くなったテントをなんでも良いから購入し、今年からはガンガンテントで!レッツアウトドワ!といった計画でしたのですけれど、旦那ちむ(元書道部)がイマイチ乗り気じゃないというか、俺はテントを自力で張れるような人間じゃない的反応を見せておりまいて。

まぁ次男がもうちょい成長すればまたハナシは変わってくるかとは思いますが、ひとまずバンガロー派としてぬるくキャンプ体験を重ねて行こうかと思っておりまぅ。

そんなわけで早速GWのキャンプの予約をとるには時期遅すぎ?と思いつつ電話したら1件目でビンゴゥ!
無事バンガローがとれたけれど今回は布団類のレンタルは有料であるようなので、シュラフを買おうかなというキモチなわけですよ、オクサンヌ!
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レニアス封筒型シュラフ80×190cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レニアス封筒型シュラフ80×190cm

そんなわけで良いかなと思ったシュラフがコレ←。
今回は4月下旬で標高600を超えるぐやいの場所でのキャンプなのでちとサムイのかという気もしなくはないんですが・・・型オチってことでお安いですし、今後キャンプに行き続ける事が出来るのかがいまひとつビミョウなボクらとしてはこれぐらいでいいのかな、と。

最低限必要な条件としては子がまだ小さいので連結してダブルで使える、ということと丸洗い出来るということぐやいかちら。・・・って丸洗いについては記載がありませんわね。でも出来なくもナイんじゃないかと勝手に想像。
あとはあまりシャラシャラした手触りでなければ尚ヨシ、ぐやいのキモチでしたのですけれどどれもクリヤしているようなのでほぼこれにキマリ!ぐらいのキモチなんですけれど。

もうちょいナニか悩んだ方がいいかちら(照)。




  


Posted by ネヂ。 at 10:57Comments(2)シュラフ

2007年09月10日

SOTO 3バーナーデビウ戦。

そんなこんなで更新遅すぎって気もしなくはありませんけれど華々しくデビウしたボクの3バーナーくん。
乗っけてる台はホムセンで3000円ぐらいでしたかねぇ?のモノを買いましたものですから、もしかすてもんのすごくちゃちかったりぐらついたりしたらどうちよう!!と当日まで心配しておったのですけれど、案外丈夫でした。

ってか組み立てるのが大変ですた。
なんかビミョウに右が長かったり左が短かったりもうちょっと伸びてほしかったりいやいや縮んでくれよと思ったりしながら夫婦でああでもないこうでもないとかなり苦戦し、そうだ、ボクらにテントは無理だヨ!と気付かせてくれた品ですな。ガーン

いやでもなにはともあれコンロ。3バーナー。
norinori様がおっさってらしたような、メインがついてなきゃ他がつかない、みたいな事もなくご飯もスグ焚けたし快適ですた。
ただ飯盒が父に貰った年代物でして、フタと本体がうまくかみ合ってないというか内ブタ(兼皿)をひっこぬくのにもんのすごく苦労するようなアレでして、アツアツの時にこんなことになったら困ると思い内蓋をハズして焚いたせいかかなり硬めのご飯ですた。(←タヴン火加減の問題w

3つもなくても良いのに・・・と思ってたクチも3つあればあったでやっぱり便利ですた。
ただツマミが異様にまわしにくいのは仕様ですか?
なんとなく姑チャソのキッチンコンロを思い出す仕様なのでうっすら鬱です・・・(tt

まぁそれを除けばヨカッタですわげ。
最初ボンベを装着するのにナゼか旦那チャソが苦戦してましたが、きっと2度目からは大丈夫。

翌朝はバウルーでホットサンド。
私的には悪くなかったんでつが、子供達にはコワイぐらい不評ですたw

バウルーも買ってスグはよろこんでころこんで使っていたけれど、確か長男の反応がイマヒトツでここんとこずっと使ってなかったんでしたかねぇ・・・(遠い目)。
それでもキャンプの日の朝ぐらいキモチ良く食べてくれるかと思ったんですが、でんでんダメですた。そもそも持っていったパンがホームベーカリーで焼いたパンの3日目ぐらいだったのもぱさぱさしていてよくなかったのやも・・・(暗)。
いやね。パンぐらい店で買って新品をもってこうと思ったんですけれどね、いかんせん関西なもので8枚切りとか店頭に並んでなくってね。

めふ・・・。  


Posted by ネヂ。 at 20:07Comments(2)コンロ

2007年08月19日

ファミリーキャンプデビウ!

というわけで行って参りました、デビウキャンプへ!
今回選んだキャンプ場はコチラ。

吉野フォレストヒルズ 花ごころ
 http://www.warabien.com/

選んだ、というか寸前まで旦那チャソの夏休みがハッキリしなかったので盆休みに空いてるバンガローがココしかなかった、という選択の余地のないアレだったのですけれど。

ウワサ通り山の上のキャンプ場でして、途中までは舗装された道をガンガンあがるんですが、最後400mの未舗装道がかなり運転テクを要するというか、そのままタイヤ跡を上がって行こうとするとタイヤが空回りしちゃってをいをいをいをい上がれないよぅーーー!となってしまうカンジで恐ろしかったでつ(tt

でも最近じゃ婦女子のみのグルウプでガンガン登ってくる猛者もいらっさるということなのでボクがヘタレなだけかちら・・・(暗)。

そんなこんなで苦労して上がってきただけあって、バンガローからの眺めはとってもヨカッタのですわ、エエ。
右は赤穂の山から左は金剛山まで見渡せるっぽいことが展望デッキ(?)に書いてありましたっけね。
バンガローからはちょっと視界が狭まりますが、それでも十分良い眺め★



左の方に見えるのが展望デッキ、というかなんだろう。食事を注文したりしたバヤイココで食べるのかな?というカンジでテーブルとイスなんかも置いてあり、流し台も5台ぐらいは設置されてましたですかしら。
バンガローは斜面にポツ、ポツと建っていて、夜は真っ暗になりますから完全にプライベートが保てて良い感じ。
電気がナイので夜はもっと真っ暗になるのかと思いますたが、コールマンの電気式ランタンを各バンガローに2台ずつ無料で貸し出してくださり、その明かりが各バンガローから漏れていて電灯を持たなくてもトイレまでは辿りつけるカンジでしたのですわ。
と言ってもあてくし達は天候に恵まれましたのでヨカッタのですけれど、雨だったらトイレに行くのにもいちいちどろどろになりながら斜面をズルズル滑りおりる事になるんじゃないかなという感は否めまちぇんですた。
まーでも雨ならサイアクなのはいづこのキャンプ場も同じ事、ですかしらね?

←コチラはバンガロー入り口から撮った写真。
・・・つーかやたら所帯じみててすんまそん。こんな写真しかなくて・・・いぢいぢ。
バンガローのデッキの梁2辺とあと室内にも1カ所洗濯干しロープが設置されており、手すりにも洗濯物を干しまくれてこりゃー良いわ!と思ったのですが、快晴だったにもかかわらずあまり乾きはよくなかったんですわ、エエ、湿度が高かったんですかしらね?

バンガローが斜面に建っているためにデッキ下には結構スペースがありまして、子供はソコに潜り込んではきゃーきゃー喜んでおりましたが。
基本的に景色を楽しむ以外何の娯楽施設もナイので、大人は景色を眺めながらお茶を飲むだけでちょっと幸せになれるんですけれど子供は退屈だったようで、到着時間が遅かったり最後400mのダートな道を再び通るのも億劫だったりであてくし的には出かけたくナイモード全開だったのですけれど、結局子供が五月蠅いので夕方5時から川遊びに出かけまいた。
対向車に出会わなければ車で5分ぐらいで降りていける場所に川遊びスペイスがあるのですけれどね。
駐車場は有料(500円)だということでしたのですけれど、夕方ですともう係の人がいらっしゃらずにそのまま停めさせていただきまいた。
世界の片隅でアリトウ!

小一時間遊んでキャンプ場に帰ったのですが、サイアクなことにダートで対向車が来てしまい、コチラは急な細い上り坂をバックで戻るなんて不可能に思え、あちらが上がろうとしてくだすったのですけれど後輪が空回りしまくって全然上がらないモヨウ(tt
足手まといながらもあてくしも一緒に車を押させていただいたりなんかしてなんとか上がっていただけたのですけれど、面倒でもダート入り口のインターホンで「今から登るので誰も降りてこないデー!」とお知らせした方がヨカッタのかもしれません。

とまぁキャンプどうこうというより道のオソロしさばかりが印象に残ったキャンプとなってしまいましたのですけれど、色々用意した用品の中で今回一番高かったのは写真後方のコールマンのエクストリームクーラーボックスでしたのですけれど、一番お役立ちだったのは手前の水タンクでしたかしらねぇ・・・(遠い目)。

料理は勿論、ちょっとコップをゆすいだり手を洗ったり、ナニかと水って必要なんだなと今回痛感致しました。
コック式のにしたのもヨカッタですわね。クっとひねれば蛇口ライクに水が出てきますので。

・・・ってそんな文面じゃコールマンのクーラーボックスはアカンかったんかい!?みたいなアレですけれど、いやいやそういうわけではなく、勿論活躍してくれましたけれど。バンガローに車を横付け出来なかったので運ぶのがちょっと(いやかなり)大変でしたのですわ、エエ。
行きはキャンプ場のおじさまが軽トラでかなり側まで寄せてくれましたけれど、それでもちょっと距離があったので旦那チャソがヒィヒィ言ってまいた。
おっきいのヒトツにするよりちっこいのフタツにして食料と飲み物で完全に分ける方が使い勝手もよかったかなーと思ったり。
まぁそれでも今後2泊とか3泊とかするようになればウチのクーラーボックスの価値もグンとあがるんでしょうけれど。

シーズンオフに安くなったテントを購入して来年から本格キャンプデビウよっ!と思っておったのですけれど、今回わかったのは、あてくしたちはあまりテント派ではナイんじゃないのか、ということでした。

テントどころか3バーナーコンロを乗せる台やゴミスタンドを組み立てるだけで汗だくだったあてくし達ですので、今後共バンガローあるいはコテイジ派で行こうかなーと・・・。
そもそも今の車じゃこれ以上荷物を積載するのも無理そうなんですわ、エエ、10年乗るつもりで買った車をやっと5年乗ったトコですので当面買い換えは考えてませんでしたし・・・。

でもガンバロー派でいくとしても今の車じゃしんどいよな~なんて話しながら乗ってましたら急にパワーウィンドウが動いたり動かなかったりしだしたので、ダメダメ!心変わりを車に察知されてるワっ!まだ5年乗るのよっ!よろちく頼むわよっ!と自分にも車にも言い聞かせながら帰って参りましたのでね。

あひゅぅ・・・。  


Posted by ネヂ。 at 17:52Comments(4)キャンプ場

2007年07月30日

SOTO 3バーナー。

先日買ったSOTOの3バーナーコンロ、とるものもとりあえず組み立ててみまいた。


今回のキャンプデビウにあたっては大した料理をするツモリはナッスィング!なのでナヴェなんかは手持ちのちっこいヤツをテキトウに持って行こうかな・・・と普段使いのナヴェを3つ並べてみまいた。

一番奥はΦ14cmステンレス片手ナヴェ。
手前右からΦ18cmステンレスゆきひら、Φ15cmミルクパン。

奥のステンレス片手ナヴェはお湯をわかすとかなりはぜるのであまりスキではないけれど小さい、というだけでのっけてみまいた。
手前のフタツは普段からかなりヘビイロオテイションヌ!で使っているナヴェ達。
全然余裕で並ぶぢゃ~ん!!!と嬉しくなってきまいた。

まーでも今回のキャンプ、初日夜はBBQ、翌朝はバウルーでバゥルっとホットサンドかなーと思っているので、ナヴェはお湯を沸かすか卵ゆでるか位しか用途がないかなーと思われますしとりあえず1コもってくかな。
いやでもせっかく3つもおけるんだからせめて2コぐらいは・・・w

ちなみにバウルーらしき商品もナチュラムにありましたね~。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ホットサンドトースター
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ホットサンドトースター


一応安い方をのっけておきまうが、シングルみたいッスね。
あてくし的にはsnow peak のヤツの方がダブルだし使いやすいと思いまう。が、高すぎですな。

ホットサンドメーカー=バウルーは世界共通語だと思うので、snow peak フリークでもない限りはコッチ↓を絶対おヌヌメ。

ニューバウルー サンドイッチトースター ダブル (フッ素樹脂加工)鍋屋@楽天)

あてくしが持ってるのは残念ながらバウルーではないけれどアルミダイキャスト製ダブル。扱いやすいしエエ具合に焼けて文句ナシ。

具のおヌヌメは・・・チーズは絶対はずせないとして、あてくしシンプルにキャベツとマヨがスキだったりするんですけれど、子供はピザソース・ウインナーあたりをぶっこむととっても喜びますわねぇ。

あ、ってことはフライパンも持ってかなきゃですわげ?まぁとりあえず卵焼き用の四角いヤツを持参しましょうかしらね。

とまぁ、現物を前にするとキモチもより一層盛り上がってくるわけです。

ヌフ。  


Posted by ネヂ。 at 13:13Comments(4)コンロ

2007年07月24日

ナヴェとか包丁とか。

コンロを買うとなると、圧力鍋でももってけばご飯も炊けちゃうしスープとかも作れちゃうなー・・・と当初思っておったんですが、いやいや。ボクの大事な圧力ナヴェをそうやすやすと持ち歩いて良いのか?つーか重いよ、かさばるよ!キッチンタイマーとかもってくの?めんどいよ!!!

となるとナヴェが要るのかー・・・昔実家にとってが折りたためるようなナヴェがなかったっけなー・・・と電話してみるも、飯盒はギリギリあるけどナヴェとかはもうナイ、とのコトですた。

そうかーそうなるとクッカーがいるかなー。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラグナ ステンレスクッカ-Lセットと最初に目に付いたのがコレ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラグナ ステンレスクッカ-Lセット


見目美しいステンレス、かつお値段も手頃な3980円。
・・・いやでもな、ステンレスの調理器具ってお湯わかしてもいちいちはぜるし、フライパンなんてコゲまくりでサイアクじゃありませんこと?

ナイな。ソレはナイ。
ロゴス(LOGOS) スタンダードクッカ―4とするとこんなんでいいのかな。

ロゴス(LOGOS) スタンダードクッカ―4

さらにお値段お手頃、アルミ製。アルミはアルツハイマーになりそうで出来れヴァ避けたいトコロだけれど、年何回あるかワカランキャンプで使用する分にはそう影響もないでしょうし・・・。
食器は百均でテキトウにメラミンのヤツを買って持ってこうと思ってましたけれど、コレなら収納性もアップするし・・・でも悲しいかなあまり、いや全然トキメキを感じないけど・・・w

んー・・・。
ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
いやでもなー。売れスジナンビーワンと言われても、あんまりこんなのにも心惹かれナイんだよなー。

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】

いやだってステン(ry

ざるがついてるのとフライパンがこげにくそうなところには惹かれるけれど、いかんせん高すぎるように思いまつ。
・・・あ、となるとバラで買ったっていいのかな。確かユニはバラで買えるよとおっさってた方がいらっさったような。ね?フライパンと鍋ヒトツとざるぐらいで。

いやでもなー・・・・(悩)。

とユニフレーム製品をちょろちょろ見ていくウチに見つけたのがコレ。
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドシンク
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドシンク

そうそう、キャンプいくと野菜洗うにも食器洗うにもちょっと置いておけるトコってのがなくて困るんですわげ!
下のシンクは直火もOKだそうで、なにかと使い手がよさそう。・・・でも高っ!!

ウーン、百均に売ってるプラの食器カゴを買ってもってこうかと思ってたので、今回はソレでしのぐかなー・・・この先続くかどうかもわからないファミリーキャンプデビウ前のあてくしですしね・・・。
まな板も百均と思ってましたけれど(そしてコレは購入済みだったりするけれど)、せめてこんなのぐらいは買ってみようかなぁ・・・。
ロゴス(LOGOS) ニューPKまな板セット
ロゴス(LOGOS) ニューPKまな板セット

PKと聞くと思わず特定のギルド名が思い浮かんであまつさえkillされてしまいそうな錯覚に陥りますけれど、まぁ便利そうかなーと。

いやでもな。まな板の真ん中にセンが入ってるってのはどうなんだろ。使いにくそうでもある、か。

・・・とまぁ細かいコトも気になりだしたらキリがないですわねぇ。あっという間に夜明け前、なのですわ、エエ。  


Posted by ネヂ。 at 00:01Comments(2)調理器具

2007年07月23日

ツーバーナー。

燃料をカセットガスと狙いを定めたところで、気になってくるのはツーバーナーチャソ。
旦那チャソがシングルバーナーを所持しておるのでソレでなんとかしのげなくもナイようにも思うんですけれど・・・この際買ってみたらどうだい!有事の際にもお役立ちグッヅだしネ!と自分を奮い立たせつつ。
SOTO 3バーナー ブラックバージョン+ハイパワーガス×2本【プレゼント】
イイかなと思ったのがコチラ。

SOTO 3バーナー ブラックバージョン+ハイパワーガス×2本【プレゼント】

ってスリーバーナーかよ!みたいな。
ツーで十分なんですけれど、今品切れなんですかしらね。
イワタニならツーバーナーもあるようなのですけれど、デザイン的にイマイチピンとこないし、値段的にも驚くほどお買い得ということもナイ・・・というかむしろスリーバーナーでコレならSOTOの方が断然お買い得かもヨ?という気がフツフツとしておりまう。

サイズ的にもツーバーナーと大差ありませんし手持ちのキッチンテーブルにも乗るようなので、コレにキマリかなーと。
ホムセンでもそれらしき商品は見かけませんでしたし、オーソリティではもうちょい高かったんですわ、エエ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナー・クッカーセット
ちなみに旦那チャソが持ってるシングルコンロはこんな感じのヤツ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナー・クッカーセット


あとクチをバーナーに変えて炭に点火する際にごおおおおーーーーっ!とヤってる姿をよく見かけまう。
でもそんな事するなら着火剤トカ買ってもってったほうが経済的なんじゃ・・・というかボクはよく昔おとんと一緒に飯盒炊さんをする際に新聞紙だけで点火してたんだけどな・・・それじゃイカンのかな・・・とか色々思いつつ。

まぁでもあてくしも家事系のコトで「俺のおかんはこうしてたからこうしろ!」とか言われるとムカつきますからね。旦那チャソは旦那チャソのやりかたでやっていただくとして。

ただ新しく購入するランタン・コンロ系はカセットガスでと思っているので、このシングルコンロの存在は今後ビミョウなんですけれど。
独身時代二人でどっか行く際にお茶を飲むのに沸かすのには丁度良かったんですけれどね。ファミリーで使うにはちょっと湯量が少なくて、何回わかすんじゃい、ゴルァ!みたいな感じなんですわよね、エエ、着火専用マッスィンになるのかちら・・・(暗)。



  


Posted by ネヂ。 at 23:12Comments(4)コンロ

2007年07月23日

ランタン。

初キャンプデビウはバンガローなんだから別に照明トカそないにイラナイんじゃないじゃろかい・・・と思いきや、ボクの選んだキャンプ場はどうやら電源ナッスィング!

こりゃ思いっきり照明がいりますぞな、をい。

えーと、今電気式のランタンは1つ所持しているです。庭でBBQしたらニクの焼け具合が思いの外わからずまっくろけっけっけのけな事がありまして、慌ててホムセンで買ったモノ。
それは室内用の明かりとして使うとして・・・今回のバヤイ、バンガローのデッキ(屋根付き)で食事することになるようですから、ココにヒトツと、あとトイレなんかに移動する際にもひとつ要るのかちら・・・?いやそれは懐中電灯でいいのかな・・・と何が何だかよくわからないままランタンを見ていったのですが。

通常のキャンプのバヤイ、テント内に電気式をヒトツ、お外用にフタツ使うのが一般的みたいですわげ?そう?そうなの??

いやその前に。燃料はドレにするのかというのが一番の問題っぽいです。
ガソリン・LPガス・カセットガス。

旦那チャソがシングルバーナーを持っててそれがどうもLPガス仕様であるようなので、ホントはソレで揃えるのが良いのでしょうけれど・・・チュプなあてくしとしてはどうしてもランニングコストが気になりましてね、今のところカセットガスで揃えて行こうかなとおもっておりまう。

カセットガスの短所としては、寒い時期にはツカエネエ!という事があるようなのですけれど・・・タヴン寒い時期には行かないし、万が一行くとしてもプレミアムガスというの?カセットガスと同じカタチの上位ガスを使えヴァその点は解消出来るようなので、やっぱお安いカセットガスがイイかなぁ、と。
SOTO 虫の寄りにくいランタン
そんなわけでまず目に付いたのがコレ。

SOTO 虫の寄りにくいランタン

・・・と言ったって多少寄ってはくるんでしょうけれど。それでも寄りにくいと本人が言ってるんだから多少は効果アリ?
ムシが寄ってきて欲しくない、ということは食事するスペイスで使うランタンってことですわよね。ってことは今回必ず揃える必要があるランタンって事なのかちら。イイ方のガスを使って230Wという事だそうです。

エエエ!?

部屋の蛍光灯って80Wぐらいですわよね?それを思うとごっつい明るいように思うけれど・・・まぁ部屋みたく壁があるわけでなし誰も反射してくれないんだからそんなのと比べるのがまつがってますネ。
あい、ごめんくだちい・・・(tt

まぁとにかく一番ハイパワーな部類ではあるようです。

SOTO フォールディングランタンで、次に目に付いたのがコレ。

SOTO フォールディングランタン

ガワがシルバーなトコロが前述のモノより器量ヨシという気もしますが、こちらは140Wな分お値段も安め。
入門編としてはまずこっちを買おうかなーという気もしておりまうが・・・フタツとも買っちゃおうかなぁという気もしております。

だってだって、電気のナイキャンプ場ですよぅ?灯りは多いに越した事はナイような・・・なんなら人数分欲スィぐらいよっ!(鼻息)



  


Posted by ネヂ。 at 02:44Comments(0)ランタン

2007年07月22日

イスとかテーブルとか。

そんなこんなで早速ホムセンにてキャンプに必要かと思われるイスですとかテーブルですとかそういったモノを買い込んでまいりますた!(鼻息)
Coleman(コールマン) ガーデンウッドロールテーブル6
まずテーブルはこういった感じのを。

Coleman(コールマン) ガーデンウッドロールテーブル6

あくまで感じ、ですけれどね。
行くまでは一番お安いアルミのテーブルでいいやと思っておったんですが、木目調のモノがキャリーバック付きでお値段もアルミの分+500円ぐらいだったりして、元々木目調に目がないと申しましょうか・・・お家も吉野杉をふんだんに使ったナマ木の家に住んでいたりするので、どうしても木目調に惹かれてしまうというか・・・木目調というよりバンブーテーブルとか書いてあったんですけれどね、まぁとにかくそういう感じのを買ってみまいた。

めふ。

その分イスは一番やっすぃのにしておきまいた。698円とかそんなの(安すぎ?)。あまりにもちゃちいかなという気もしたんですが、旦那チャソが独身時代から所持していたイスがふたつありまして、そのウチひとつが壊れかけているので3つ購入したんですけれど。
一番体重が重い(はずである)旦那チャソにちゃちくない元々所持したイスに座っていただくとして、あとはそう重くもない(はずである)あてくしと子供達なのでまぁそう頑健なイスでなくとも良いか、と・・・。

てか次男なんてぼんぼんベットとかそういうのの方が座りやすいかなーとかも思ったんですけれどね。
でもヘンにぼんぼん飛び跳ねられてもな・・・身長172CMのあてくしが腹を痛めて産んだ子だけにスグでかくなるでしょうし・・・とまぁそんなこんなでフツウの(但しやっすいのを)購入。
Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
あとこういうようなキッチンテーブルというんですか?そういうのも買ってみまいた。

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル

あくまでこういうイメイジの、というだけでホムセンにあったこれまたやっすいのですけれどね。
キャンプまでにツーバーナーコンロを購入しようと思っておりますのでそれを置く用に、というイメイジで。
でも買ってから思ったんですが、あてくしが購入したモノはコンロを置く位置がやたら高いんですわ、エエ、このコールマンのですとタヴン立って作業するには低い感じですわよね?
あたくしの買ったのは立って作業する高さにコンロを置く場所とテーブルがあるんです。んで下にモノを置けるような棚もある、みたいな感じ。

買う時はこれぐらいの高さの方が便利だよねーと思いながら買ったんですが、よく考えるとそないに高い位置にコンロがあるというのもちょっと危険ですか?コンロだけならまだしもその上に熱湯グラグラのナヴェなんかが乗っててソコに子供がガーンと当たってばっしゃーーーん・・・なんて事を想像するとなんともコワイような・・・ガクブル。
やっすいのを買っただけにグラグラしてたりしないのかなーと今更ながら不安になってきまいた。
コンロの横のテーブルで野菜とか切った日にゃぁ間違いなくグラグラしますわよね?コワイわぁ・・・。

いやでもそれなら切らなきゃ良いのよね?調味料とかちょっとしたものを置く台ぐらいなモノと思えヴァそれもまた良いんじゃないかと割り切る方向でヒトツ。

あとは水を入れるタンク。あんまり大きいのじゃ運ぶの重いし、なくなったらスグくみに行けヴァいいよねと10リットルのをヒトツ買ったんですけれど、ちょっとちっちゃすぎたかな・・・(暗)。
いやでもまぁいかんせん車がそう大きくないもので・・・(照)。
折りたためるタイプのものにしようかとも思いましたが、調理に使う水を入れるわけだからおもっきり手を突っ込んで洗えるタイプがイイ!と折りたためないタイプをチョイスしたこともあり、まぁ小さめだけどイイヨネ、きっとイイヨ!と。

めふ・・・。

あとは炭もちょろっと買って、ゴミ袋ホルダーみたいのも買って。合計12000円程だったかと思いまつ。

さて、次はバーナー&照明かなっ!



  


Posted by ネヂ。 at 23:28Comments(2)テーブル・イス

2007年07月19日

クーラーボックスを買わなきゃね。

初ファミリーキャンプ日程も決まったことですし、ウチにあるヤイテムというとホムセンで買ったしょぼいBBQコンロと電気ランタンだけだったりするので最低限必需品を買いそろえなきゃね!と考えはじめまして。

まずはツーバーナーコンロかなー・・・と思ったりもしたんですが、旦那チャソが独身時代にシングルバーナーを持っていた気がするし、1泊しかしませんので夜はBBQ、翌朝はパンでもかじっておけば別に今回コンロはいらないのかなーとも思ったり。

いやまぁキャンプで朝からパンかよ!と言われると切ないんですけれど、それよりなにより絶対要るモノっつうと、やっぱクーラーボックスかな、と。

ちょうどホムセンのチラシに25リットル1980円、35リットル2780円、46リットル3780円という風に書いてありましたので、真ん中ぐやいのサイズをとりあえず買えヴァいいの?と漠然と思ったんですが。
これまたご近所センパイキャンパーママン2名にオハナシを伺いましたところ、最低45リットルクラスのモノは要るだろ、みたいな雰囲気。
それも保冷力を考えるとホムセンの安物は決しておヌヌメできない、と。

コールマンのでも買っとけば間違いないんじゃないかと言われて早速ナチュラムさんの品揃えを拝見しました。
Coleman(コールマン) 50QT ホイールクーラー
最初に目に付いたのがコレ。
Coleman(コールマン) 50QT ホイールクーラー

持つのは旦那チャソの役目なれど、コロコロがついている事で6歳の長男も早速お役立ちになれるんじゃないかなという事で注目したのですけれど、ご近所センパイキャンパーママンズは二人とも「コロコロは必要ないと思う」と断言w

旦那が持つ、なんなら5年生の長男だって持てるし、オートキャンプ場なんてほとんどが車横付けに出来るからまず転がさないというのがその理由なんだそうで。

エエエ、でもこのコロコロでボクちんの旦那チャソへのアイを表現出来るならそれもまた悪くないんじゃ・・・とシツコくいろんな方のブヨグなども拝見したんですけれど。

コロコロのせいで中身がゆがんでいるからつめにくいヨ?という意見をたいそうたくさん見かけまして、整理整頓系が苦手なあてくしとしてはあふれる食材や飲料を隙間無く上手に詰め込むなんて出来ねぃヨ!と諦めることに(tt
次に気になったのがコチラ。Coleman(コールマン) ポリライト48

Coleman(コールマン) ポリライト48

ウーン・・・でもコレってつまりホムセンで売ってる安物とスペック的にどうチガウの?というのがいまひとつわからず。
良い点と言えヴァ容量の割には上位機種のモノに比べるとかさばらないのかもちれないけれど・・・それはあくまで上位と比べたバヤイであって、同等他メーカーモノとだとどう良いのかが・・・ホムセンのチラシにはサイズはかかれてませんし・・・。

ウーン、とにもかくにも明日ホムセンに走ってみるか?と思いつつ。
でもご近所センパイキャンパーママンのおひとりがまさにホムセンの安物をお使いなんだそうですけれど、それは今後旦那様の釣り専用アイスボックスに格下げし、新たにクーラーボックスをお買いあげになる計画と聞いてやっぱ保冷力がイマイチってのは良くないのかな、と。

イエね、今回は1泊だけですし、今後どのように我が家のアウトドアライフが変遷していくのかがいまひとつ読めない現時点でどう考えるかはアレなんですけれど・・・あてくし大のビール党でしてね(発泡酒はイヤン!)、冷えてないビール程こにくたらしく意味のない存在ってある?ネエあるの??と考えるにつけ、コッチの製品も気になってきまいた。
Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム
Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム


値段も倍だし容量もちとでかくネエか?と自らにツッコみつつ、いやでもクーラーボックスなんて一度買ったらそうそう買い換えないでしょう?冷えないわけでもなければ壊れてるわけでもないとなるとなかなか捨てたりしないでしょうし。収納の場所を考えると買い足したりというのもそうそうないかと。

となるとスペックを重視すべきかなーという気がフツフツと・・・。

ただウチの車はあまり大きくないので、クーラーボックスにそんなに場所とられても良いのかなというのが不安材料・・・80x40x46(h)ですヨ?大きいよね?大きいよ!

ウーン・・・(悩)。

今のところアルティメイトエクストリームにものすごく心惹かれているです。なんてったってその昔ゲーセンでDDRばっかやってたあてくしとしてはエクストリームとか言われるともう勝手に足が動いてしまいます(誇張)。

んー・・・。

まぁとにかく明日ホムセンに行ってみるですかね。前々から欲スィと思っておりましたホットプレート(キャンプには無関係)もお安いようですし。

めふ。



  


Posted by ネヂ。 at 23:26Comments(2)クーラーボックス

2007年07月19日

キャンプデビウ、決定!

やっとインドの山奥で修行中の旦那チャソから夏休みの予定のメールが入り、あろうことかモロ盆休みだったのでほぼコテージ・ガンバロー(誤)系は無理か・・・と半ば諦め気味にネットで空き状況を確認しつつTelするも「ネットの方は更新してないからねぇ」などと撃沈しつつ、1カ所無事予約出来まいた!(喜)

吉野フォレストヒルズ 花ごころ
http://www.warabien.com/

こんな時期にまだ空きがあるなんてかなり危険なかほりなのかしら・・・という気もしなくはありまちぇんが、ご近所さんが貸してくだすったオートキャンプ場ガイド(古)にも載ってませんし、比較的最近にオウプンヌ!したか、あるいは超マイナーちっこすぎキャンプ場、はたまた本気で危険なかほりがするのやも・・・(暗)。

ググってわかったことは、電気もなにも通ってない田舎キャンプ場、その分晴れていれば満点の夜空が楽しめ日が高い間も山間部の景色がたいそう美しい、キャンプ場までの道の状態があまり良くなく対向どころかフツウに登ることすら無理やも・・・みたいな事らスィです。

ウチの車はまったくキャンプ仕様トカではなく、でもちっこいくせに無駄にハイオク仕様車だったりするので小回りは利かなくもないし案外登れるんじゃないかと勝手に楽観しておりますが、いかがなモノですかしら。

ま、とにかくテント・タープ系は買わなくてもイイってことですかしら。調理器具と照明、ですかしらね。  


Posted by ネヂ。 at 16:15Comments(0)キャンプ場

2007年07月17日

スポーツオーソリティにいってきまいた。

ご近所センパイキャンパー様がおっさるには、キャンプというものはまず必要最低限と思われるモノを持参して行き、隣近所のキャンパー達の充実した器具を見てあんなのもいいな、これはいらんか、あ、でもこれは・・・などと取捨選択しつつ毎回1つずつ便利道具を買い足しながらベテランキャンパーになってゆくものよ・・・でもね、たまにオーソリティーなんかでテント+タ-プ+ランタン+シュラフ+調理器具色々などのコミコミセットでこの金額!みたいなお買い得セットをみると、最初からコレをどどーんと買っておく方が全然リーズナボーだったよな・・・と禿げ上がるほど後悔してもあふたーざふぇすてぃぼーえーんかーにぼー(死)だったりするのよねなんておっさってたもんですから、とりあえずナチュラムさんでうっすら価格がわかった気がするし、どんなもんだい!とオーソリティーに駆け込んでみたわけなんですが。

んー。

テントがひとつ、スクエアタープがひとつ展示してはあったけど、お得な○点セット、みたいなものは姿もカタチもなにもナカッタでつ(TT

展示されてたテントはタヴンコレ↓
Coleman(コールマン) BCテントセット(BC TENT SET)


Coleman(コールマン) BCテントセット(BC TENT SET)



正確に言うとコレのオーソリティーバージョンヌ!なのかな?と。
細かいスペックは覚えてナイのでなんとも言えないけれど、コレのテントが単品で29800円トカだったんですわ、エエ、じぇんじぇんダメぢゃん!みたいな・・・ガーン

でも私が目をつけていた
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EXタフワイドドームテント300EXは特にセールともなんとも書かれてなかったのにナチュラム価格とほぼかわらない29800円で売られていたので、なんか力の入れドコロがまつがってる感じなんですかしらね??

あるいはそんなお買い得セットが現れるのはシーズンオフが近付く秋が深まってからとかそういった時期なのかもしれませんわねぇ。夏休み前でボーナス後の今なんてナニモしなくても売れる時期なのやも・・・(tt

とまぁ何の収穫もなかったかというとそうでもなく、270サイズというのがどの程度かというのが見て取れたのは良かったですわね。
成人ならせいぜい3人、今現在のあてくし達の家族構成(夫婦+6歳+2歳)でジャストサイズ、これから子が大きくなっていくことを思えヴァやはり300サイズが欲しいところだなーという感じであるなというのがよくわかりまいた。

ヌフ。

まぁとにかく旦那チャソの夏休み期間が決定しないとなんともだけれど、とりあえずテントを買いたい気持ちがかなり盛り上がってきている今日この頃。

明日はどっちだ!?  


Posted by ネヂ。 at 00:24Comments(0)テント・タープ

2007年07月14日

テントが欲しい、テントが。

キャンプデビウするにあたって、まずはコテージですとかガンバロー(誤)ですとかに泊まることにして最低限必要な調理器具系を購入しようかなと思ったんですが。

バーベキューコンロはホムセンで買った安物があるにはあるし、いや待てよ、そんな中途半端なことせずに早速テントを買ってとにかくオートキャンプ場に向かってみるってのはどうだろう・・・なんて思い始めるとうきうきしてきましてね。
まずテントだ、テント!と今日一日色々見ておりました。

そういやご近所さんも最近のオートキャンプ場はほとんどがコールマンのテントで埋まってるよとおっさってましたのですけれど、なるほどかなりお手頃価格でそれなりの居住性を得ることが出来るテントだなと興味を持ったのがコレ。
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX+キャンピングマルチポーチ
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX+キャンピングマルチポーチ


そもそもあてくしがこんなに盛り上がる元となったアルペンのチラシに載っていたコールマン(サウスフィールド)のテントはコレよりもう1万円程安いシリーズ(耐水圧1500)みたいでして、超初心者なあてくしにはそれでも全然OKかなと最初は思ったんですが。

これまたご近所ママンがキャンプ場では突然の雨はつきものだから、耐水圧は高い方が良いよ、私の友達は低かったみたいで雨降ってきた途端に「せめて子供だけでも避難させて・・・」とウチのテントに移って来たよとおっさるので、オホウ、それは重要なポイントですわげ!と見ていくウチに、まぁ値段との折り合いもあってこのあたりが最適かなと思ったりしまいた。

前室というんですか、キャノピー?の部分があることで雨天時の利便性がグっと上がるとご近所さんもおっしゃってましたのですけれど、子供が小さいウチはこのキャノピーを張るために立ってるポールに子供がこれでもか!というぐらいひっかかってコケるからウチは最近畳みっぱなしやけどー、とおっさってたのがなんともありそうなハナシだと思いつつ、まぁあるに越した事はないんだろう、と思ったりなんかもしつつ。

あ、ていうか中級キャンパーですとかなりコールマンアレルギーな方も多いみたいですわね?
まぁ多くの人とおそろいになっちゃうとトイレから帰って来たときになかなか我がテントに戻れなくなるんじゃなかろうかという不安はありますが、なんせお手頃価格ですからねぇ・・・まあせめてポールはジェラルミン製で、という点は譲らずにいくとなると、やはりこのテントあたりが我が家にはイイかなぁと思えます。

そうなってくるとおそろいでタープも買わなきゃでスカイ?とご近所さんにお聞きしたところ、今から買うならスクリーンタープかな、今流行ってるよ~、でも個人的にはそない囲む必要ないやろーと言う気がするけどー、みたいなことをお聞きしながら、スクリーンタープ?って何?とググってみましたら、どうもあてくしがテントであると認識していたモノの一部がこのスクリーンタープというモノみたいですわね。

あてくしタープというと、四角い背の高いヤツ(スクエアタープ?)ぐらいしか思い浮かばなかったんですが、世の中には色々な形状と機能を持つタープが存在するんですわね?
でもまぁ今から買うならスクリーンタープじゃないのというご近所さんの言葉を胸に、じゃぁつまりこういうの?と候補にあがったのがコレ↓。
Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX
Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX



いやでも実際どうなの?
壁がある分多少の雨風は避けられるんでしょうけれど、あてくしの脳内ではキャンプ=夏休みなので、コレじゃアツイしやたら圧迫感があるんじゃないの?と言う気がしまう。

んー・・・。

とりあえず四角いの?あるはヘキサタープというの?そういうノのやっすいヤツをホムセンででも買ってデビウ、その後春先ですとか秋ですとかちょっと肌寒いわよ?という季節にもキャンプしちゃおうみたいなことになってから購入しても遅くないのかなぁという気がしまう。

てか高いヨ?下手すりゃテント程高いよ?というのがあてくしの中でネックなんでしょうかしら。

まぁ初心者のくせにいきなり完璧を求めようとせず、まずは経験、その後買い足しというスタイルが良いんじゃないかと思う今日この頃だったり。

んー、でもな。
この台風が過ぎ去ったらとりあえずオーソリティーあたりを覗いてみようと思ってまして、ああいうところって得てしてテントからタープから調理器具から全部揃って○点セットでこのお値段!みたいなお得感あふれるセットが展示してあったりしませんか?

そういったモノに目を奪われてドッカリ買ってきてしまう、という事にも成りかねないなという気はしてるんですけれどね。

でもでも我が家の車はそう大きくもないので、そんなに買っても積めないんじゃない?という気はカナーリいたします。

ううむ・・・。

キャンプへの道はまだまだかなり険しい、ということでおよろしいのですかしら?  


Posted by ネヂ。 at 00:05Comments(2)テント・タープ

2007年07月13日

思い立ったが吉日。

6歳、2歳(間もなく3歳)の息子達とともにこの夏キャンプデビウしようかと密かに思ってはおったのですけれど、単身赴任中の旦那チャソに夏休みはいつだい?と問いかけるも反応がなく、なんだいなんだい!この夏デビウは無理だい!と半ば諦めておった今日この頃。

新聞折り込みのアルペンのチラシにお買い得?なテントセットなんかが載っていたのでちょっとその気になってきて、良かったらキャンプ場の本貸すよと前から言ってくだすっていたご近所さんに本を借り、キャンプ通なまた別のご近所さんにこのチラシはお買い得なの?と聞いてみたりググったりするウチにどんどん気持ちが盛り上がってきまして。

この勢いで今夜にもテントをポチるか・・・!?というのはちょっとやりすぎにしても、ちょっと本気で考えてみようかと思ったこの良き日にブヨグを立ち上げてみることにしたわけです。

はてさてむむー。